こんにちは、HANZAWAです。
前回は「自己PR・長所短所」について扱っていきました。
前回はこちら。
今回は、「個人・チームで成し遂げた経験と反省点」についてお話していきます。
この設問もよく聞かれる設問です。
この設問は、結構想像できている方もいらっしゃると思いますが、自己PRとかなり相関性があります。
結局、「どれだけ仕事ができそうか」というところを見ているわけですね。
ですが、唯一の違いは、「個人とチームでわかれているところ」です。
仕事においては、これはほとんどの仕事がそうだと思いますが、個人プレーとチームプレー両方が待っています。
この質問において我々が見たいところは、そのような仕事の状況で、どのような立ち振る舞いと結果を残せるのかの具体的なイメージです。
なので、この設問に関しては、出来るだけ具体的に書き進めていく必要があります。
自己PRでは、「私の長所はこんなので、これこれこういった経験で培って、仕事ではこんな風に役に立つと思うんですよね」みたいな多少ざっくばらんでいいのですが、ここではかなり具体性を持った解答が求められます。
なので、自分でこれだ!というエピソードを抜きだし、それに対してかなり細かく説明したドラフトをまず作って、そこから骨抜きしていく、といった順番でやっていくといい文章が書けることと思います。
では、実際どんな経験がうけるのでしょうか?
まず、個人プレーの方に関しては、「なんでもあり」です。拍子抜けですね。
「大会優勝」「論文で賞を受賞」「ビジネスをローンチ」
くらいがよくあるパターンですね。世の中にこんなにも大会優勝者が存在するのかってくらいいます笑
でも、別になんでもいいんです。これじゃなきゃだめってのはないですから。
バイトの話でも、奨学金の話でも、資格の話でも、ほんとになんでも大丈夫です。
ただ、その文章から「粘り強さと継続性」が読み取れれば大丈夫です。
投資銀行部門の人間としてまず一番欲しいと思う能力は「しょうもない仕事でもとにかく必死にねばりっこくやり続ける力」です。
才能は二の次です。大体Webテストが頭脳面の振り分けになっているので、それに通ればもう仕事をできる能力は十分にあります。
なので、「あまりにも才能がありすぎて、ほとんど練習にもでなかったし遊んでばっかだったけど、大会で2連覇しました」的なエピソードはあまりうけませんので、努力家アピールを忘れないようにしてください。
次にチームプレーに関してです。これもエピソードはなんでもいいのですが、「チームの力を最大化できているか」を文章で伝えれるとかなりポイント高いです。
実際に最大化できたかなんてどうでもいいんです。そんな毎回最大化できるやつなんていません。それほどチームワークというのは難しいものです。
ですが、なんだかんだ採用試験なので、いったもん勝ちなんですね。なので、極力「自分とみんなのおかけで、チームの力を最大限に引き出せた」的なエピソードを仕上げれるようにしてみてください。
よく勘違いしている人がいるのですが、かならずしも「リーダーシップ」にこだわる必要はございません。
「私が私生活を犠牲にして頑張ってチームをひっぱり、その結果なんらかの賞を得た」みたいな話は、一見美談にみえますが、「それはおまえのひとりよがりだろ」ととらえられる可能性もなきにしもあらずなのです。
どちらかというとチームプレーの方がエピソードの選択に困るかもしれませんが、この二つは一度作ってしまえばもうどこにでも転用できるので、しっかりと作りこむとよろしいと思います。
あと、面接で聞かれる可能性がありますので、「経験から得た今後に活かせる反省点」はしっかりと考えておくようにしておきましょう。
それでは、長くなりましたが今回は以上です。
次回は「最近のニュースできになったもの」についてお話していきます。
ではでは、次回をお楽しみに。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
外資系投資銀行マンがお教えします、Excelビジネスシミュレーション、財務モデリング無料動画講座はこちらから。有料動画講座はこちら。Excelを業務でつかうビジネスマンだけでなく、現役の経営者の方や、財務・会計・経営に携わるビジネスマン、財務・会計・経営に興味のある就職活動生、外資系投資銀行に興味のある就職活動生、簿記をとりはしたがいまいち自分のものになっていない方々など、幅広い方にお勧めします!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
SNSのボタンと合わせて、押して頂けると、日々の励みとなります!
人気ブログランキングへ